20年産米食味ランキング 特A 3年連続50超 競争激化、有利販売が鍵(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース
20年産米食味ランキング 特A 3年連続50超 競争激化、有利販売が鍵 / みんなの意見まとめ。
コメントは、195個あります。
1 ssf***** 2021-03-05 10:55:09美味しいと思って買ってた品種が格上げされてその年から特Aブランドと同じ値段にされてがっかりした事がある。他に浮気したら、そっちの方が美味しかった。お米も日々進化している。
一定の値段出せば、古い米出してくる業者にさえ当たらなければ、大抵美味しくなってる気がする。食感とか甘味で差別化されてくんだろうね。 2 yxr***** 2021-03-05 11:22:36自分の趣味の分野もそうだが、こういうランキングがあると、上ほどいいものだと思い込んでしまう。
でも実際は、俺はこっちの方が好きだねっていう、個々の嗜好で選べばいいのよ。他人と同じもん食っても、好き嫌いって出てくるんだし、年齢でも変わって来るので。 3 kog***** 2021-03-05 11:42:50舌の性能のいまいちな私は特Aとされるお米も、普通のお米もそんなに味の違いを感じないのですが、炊飯器が変わったときは味の違いを大きく感じました。
コメの銘柄も大切なんでしょうが、ご飯の炊き方も同じぐらい大切だと思います。 4 集中・近接・閉鎖を避けた生活を! 2021-03-05 10:58:34ハツシモはAか。過去に特Aを取ったこともあるみたいだけど、連続して〜とかはできてないのか。
昔父が「岐阜で作るなら、コシヒカリよりハツシモの方が美味しい」と言っていた。コシヒカリの名前が強すぎて、岐阜でもコシヒカリ欲しがる人の方が多かったと思うけど。今なら時代も多少違うかも。
同じ品種でも地域(土壌?)との相性もあるのでしょう。だからこそ、ご当地米があるんですね。
あとコシヒカリは雨風に弱く、ある程度実る時期に台風や大雨で、稲が寝てしまうことが多かった。
記事の中に「耐性」という言葉も出ているが、虫や病気に強い、冷害に強い、雨風に強い…とう「作り易さ」も非常に大切な指標。
同じ美味しさなら、作り易いに越したことは無い。 5 匿名 2021-03-05 11:02:22全国で米作り農家は数十万戸、一県平均でも15,000戸以上。
食味ランキングは各県で選ばれたたった一農家のサンプル米のみで評価します。
特Aが獲得できるかどうかはその特定農家のサンプル次第ですが、その評価は県内すべての生産者のコメに対して一年間なされます。
サンプル米の選出には毎年各地で悲喜こもごものドラマがあるんでしょうね。
マスコミで報道されて毎年一喜一憂させられるる茶番劇。
生産地の方々もみんな分かっているから大変ですね。 6 tom***** 2021-03-05 10:40:46コロナの影響で自炊が増えて、色々と新しいブランドを食べたけど、
「雪若丸」は美味しかったので機会があるごとに買ってました。
生産者じゃないけど、特Aが取れるお米なんだと嬉しくなりました。 7 imb***** 2021-03-05 11:23:40日本人はこういう意味の分からない、他人が決めたランキング好きよね、最たるものはモンドセレクション笑
自分の好きなの選べばいいのに他人が決めたのを良いものと思って買う。
この民族性なんとかならんかな
じゃ無いとこういう意味わからない協会に天下りや税金が無駄に使われるだけだと思う。 8 hin***** 2021-03-05 10:53:42銘柄と特Åのランキングも重要だが収穫日、精米日が味を決定付けると思いますね。
玄米保管が一番良いのだが精米品と価格差がむしろ高い場合がある。
一般的に太平洋側海に近い県都より雪積もる地方で酒が美味しい処はお米も美味しい。
コメの生育条件で寒暖差のある水が良い処が美味しい米の産地で特Åを取得。新潟や山を越えて似た気候条件の会津など。福島でも特Åは中通りまで浜通りは取得していない。 9 ftf***** 2021-03-05 11:39:06皆生き残りで必死に改良を続けているからの結果。
でもお米も水(水道水ですが…)と炊飯器の組み合わせですね。前に象印だったのをタイガーに変えてから、お米が美味しく無くなって、コメの種類で買うのを変えた。
炊く時の機器、水組み合わせも重要で、必ずしも等級だけではないと思います 10 sup***** 2021-03-05 10:40:04例えばあきたこまちは粘り気が強いから冷めても味が落ちにくくておにぎりとかに向いてるとか品種ごとのいいところがあるんだけど大半の消費者そんなの知らないよねぇ 11 fwi***** 2021-03-05 11:35:11炊き立てのお米はなんでも美味しいですよ。
この評価は農家の目標にもなってるんだろうけど、一喜一憂しなくていいと思う。
米の個性だと思って食べたらいい。
米の管理状況、炊き方の方が影響が大きいと思う。 12 ich***** 2021-03-05 10:31:59これだけ特Aの銘柄が多くなると,差別化するのは難しいですね。自分の好みにもよるので,特Aにこだわらず,
好みの銘柄を発掘したほうがいいかもしれません。
個人的には「ゆめぴりか」「つや姫」「ななつぼし」
が好きですね。「青天の霹靂」は,あまり,おいしくなかったです。 13 返信ご無用でお願いします 2021-03-05 11:15:37個人的に米はその産地のものがおいしいと思ってる。その県や地域の味の特徴や好みが反映されていると思うから。米と一緒に食べるおかずもそれぞれの地域で違うからね。 14 z12***** 2021-03-05 12:04:35私は農業しておりませんが(辞めました)
日本人には、やはりお米は欠かせませんね、一番なじみやすい体に合った食糧ですが、担い手が急激に減少しています、お米単価安すぎます、引き継ぐ若者には魅力が有りません、現状は年配方がお米育てて育つ喜び楽しんでるだけです、それでは継続出来ないですよね、
お米単価上げるべきです、 15 mim***** 2021-03-05 10:59:39パンもそうだが、米も炊飯器でガラリと変わる。
いい炊飯器は多少安いお米でもかなり美味しい。
パンもトースターでだいぶ変わる。 16 024*** 2021-03-05 11:40:53つや姫は山形出身の後輩に
『美味しいから是非食べてみてください。
山形のお米はどれもおいしいんですけど、つや姫は別格ですよ。』
と言われて、半信半疑で食べてみたら、
お米の粒のしっかりした感じにびっくり。
それ以来、買うお米はいつも山形県産のつや姫です。
稲作農家の方々、美味しいお米をいつもありがとうございます。 17 civ***** 2021-03-05 12:10:15米作農家は儲からないと言われていますが、皆さん地道に品種改良されたりして頑張っているのですね。美味しいお米を毎日頂けることに感謝いたします
国は種苗法をきちんと実効性のあるものとして整備し、日本の農家や農産物を守るべきです。
米ではありませんが、苺等、農家や研究者の努力の結晶を隣国にたやすく盗み出され、ビジネス化され美味しい所だけ搾取するなんて現状は許されるものではない筈です 18 mut***** 2021-03-05 10:28:26「コメ主」と空目してしまった。 19 pi******* 2021-03-05 10:58:28スーパーで特Aブランド米を買うなら、玄米から自分で精米したものか、お米屋さんで食感の好みを伝えて選んでもらったものを、お米屋さんのいい機械を使って精米したてのを買った方がうまいよ。 20 my_***** 2021-03-05 10:28:43どれを食べても美味しいからあんまり銘柄は気にしていない
安い米を間違いなく使っている牛丼屋のコメが美味しいことで高い米を買おうとは思わなくなった。 21 new***** 2021-03-05 10:46:24炊き立て熱々なら安い米でも十分うまい。
高い米は冷めたり時間がたってから全然違う。 22 ken***** 2021-03-05 11:46:47地元の米が特Aに指定されると嬉しいけど。特AとAの差は分からない。好みの問題だよ!子供のころから食べてた自家米。別に美味いとか思いもしないで食べてた。でも自家米を神奈川の知り合いにあげたら美味しいと。美味しかったんだ?と初めて気づく。(笑)米作ってる家は、みんなそうだと思うよ! 23 asd****** 2021-03-05 10:45:20何千万人ものインバウンドがいなくなったおかげでコメの需要が一気に失われた
毎年どんどん人口が激減しているし胃袋に詰め込める量には限界がある
少ないパイを奪い合う様が続くだろうな 24 mas***** 2021-03-05 12:12:19先日クボタの株主優待で送ってきたお米がめちゃくちゃ美味かった。米の銘柄は「新之助」。ランキングでどの位置にあるかは知らないが、普段のスーパーの米よりはるかに美味しかった。
知人によると米は流通経路が大事とのこと。米専門店の米と、スーパーの米とではモノが違うらしい。
保管状態?精米されてからの時間?
スーパーで普通に売ってる10kgの米と何が違うのか、詳しい人教えてください。 25 y****** 2021-03-05 11:03:35温暖化で北海道がコメどころになるのでしょう。。。 26 onu***** 2021-03-05 11:32:51唐揚げの美味しい弁当屋があるけど、米が美味しくない。ランキングを参考に米の変更をして欲しい。 27 mit***** 2021-03-05 11:32:02お米は同じ品種でも田んぼの土質で味が変わります。(育てていてそう思います)
農家直送のお米で色々試してみるのがいいのではないでしょうか。 28 pur***** 2021-03-05 11:29:41ブランドとして認知されるまで時間がかかる。コシヒカリなどは誰も知るブランド米だが、開発されてかなり時間が経っている。
その間に気候も変わり、うまく作れない地域も増えた。
さらに当然、高温に強く食味もよい新しい品種もどんどん開発される。 29 rik***** 2021-03-05 11:51:10山形のお米が好きです。
つや姫も雪若丸も美味しいけど、はえぬきが好き。お弁当に持っていく時、冷めても美味しいのがはえぬきなんですよね(個人の感想です)。
でも、夫はつや姫が好きらしく、お米を買う時に軽く揉めたり…。
はえぬきは前年までAランクでそんなに高くなかったけど、これで値段上がるのかな…。今、近所のスーパーだと、はえぬき<つや姫<雪若丸、の順で値段が高いので、似たような値段になったら、「節約だから!」とはえぬきを買っていた方法が使えなくなるな…。 30 ********* 2021-03-05 11:24:45コメ主…と読んだ 31 ben 2021-03-05 11:52:09日本のお米って基本何食べてもおいしいから、ランキングって気にしたことなかった。
おいしいお米を食べようというと思っている国民は、日本を除けば台湾くらいじゃないかな?
日本のお米がおいしいといっていたのは台湾人で、どの炊飯器がいいかを聞いてきたのも台湾人でした。
さんざんアジア圏を仕事出回っていますが、他の米食文化がある国でもあくまで炭水化物を摂取する目的というかオカズを食べる為の付け合わせ程度にしか見ていないと思います。
炊き立てのご飯で作る塩握りほどシンプルにうまいものはないと思う。 32 hir***** 2021-03-05 11:47:47米は確かに土質、水質は大事です、でも水路を挟んで米質に違いが、ある事は良くあります。米農家は誰の米かで決まりますね。 33 rai***** 2021-03-05 11:12:28肉のA5ランクとかと似たようなもので、生産者側の自己満なんじゃないの笑
まあ1つの目安にはなるかもしれないが、一消費者としては、特Aです!となった瞬間に価格が上がったりすると何だかなぁ…という思いも無くはない 34 i_w***** 2021-03-05 10:48:33正直安い米でも十分おいしい。 35 wat***** 2021-03-05 10:28:24違いが分からんから安いのでいい。 36 miu***** 2021-03-05 12:19:29その昔は「コシヒカリ」や「ササニシキ」くらいしか有名じゃなかったのに、ここ3~40年で一気にブランド米と呼ばれる美味しいお米が、沢山作られるようになりましたね^^
これも全国各地の米作農家の皆さん、JAや農業研究者による日々の品種改良への取り組みが、功を奏したんだと思っています。天候不順などの影響で出来栄えが一定しないこともあるでしょうが、是非とも美味しいお米を作り続けて頂き、海外にも日本のブランド米コーナーが出来るよう頑張って貰いたいものです! 37 gog***** 2021-03-05 11:48:34昇格して特Aは嬉しいよね。
生産者はもちろん、地元の人とか、今までそのお米を食べてた人とか。
逆に下がるとちょっとがっかりするなあ。
ただ、素人には特AもAも大差ない気がしないでもない。
どちらも、うん、うまい、ってなると思う。 38 stw***** 2021-03-05 11:59:05味覚音痴、米の知識不足の自分としては特Aとされるお米も、普通のお米もそんなに味の違いを感じないのですが、炊飯器が変わったときは味の違いを大きく感じた記憶がある。米の銘柄もとても大切なんだろうが、ご飯の炊き方も同じぐらい大切だと感じる。それから自分としては、太平洋側海に近い県よりも日本海側の県の米の方がおいしいように思う。 39 sam 2021-03-05 12:01:18人には好みが有りランクが上なら美味いって思う訳じゃない。
人は洗脳され、特Aが美味いと思い込んでいる。
特に炊飯器の性能のおかげで、水分の多いもっちりした米が人気が有るが、おにぎりやチャーハンでは冷えても美味しいさっぱり系が美味い。
値段が高いが美味いわけでは無い、ノドグロも高いだけで秋刀魚の方が美味い。 40 R3000GT***** 2021-03-05 12:03:57米作農家ですが、山間部の朝晩の寒暖差の大きい田んぼで、山の水などのきれいで冷えた用水を使用しているところでは、収量は少ないですが品種を問わずおいしいです。
長年平野部でコシヒカリを作ってきましたが、開放路の用水では日中の水温が上がってボケた味にしかなりません(炊きあがりはそうでもありませんが、時間が経過するとおいしさがガタ落ち)。
現在地下パイプラインとなって食味はぐんと向上しました。 41 mar***** 2021-03-05 11:33:20個人で炊くのに特Aは扱いきれない。勿体ないだけ。
プロが炊いた特Aを食べた事有るが、とても同じ米と思えない程美味しかった。
それ以来、蓮舫ばりに2位の米で良い事にしている。
安くて十分美味しいよ。(とはいっても、新潟県内で買う2位だから、混ぜものコシヒカリの他県より遥かに美味しいわけだが) 42 暇人 2021-03-05 10:41:24最上位が増えると最上位のブランド力が低下するのだから絞ればいいのにね 43 pp******pp 2021-03-05 11:51:23今回での特A最長記録は北海道の「ななつぼし」と佐賀の「さがびより」で11年連続。
だけど、北海道の「ななつぼし」と佐賀の「さがびより」とのマスコミの扱いに差がある。
イメージというのは情報接触機会に比例するから、佐賀はこういうことの積み重ねでかなり損している。 44 nat***** 2021-03-05 11:57:24大昔に北海道旅行行った時は米は美味しくないぞと旅行前に言われて実際食べたら穀物っぽい味と思ったけど
今は完全な米処で美味しい、努力と気候の変化なのかな 45 114***** 2021-03-05 12:10:15人の好みがあるが、特Aのほとんどの米を食べてみたが、
ほんとうに 特A といえる米は、「北海道ゆめぴりか」「山形つや姫」「北海道な
なつぼし」ぐらいで、
その他の 特Aといわれている米は、どうみたって普通のA、もしくは物によってはA´程度で、美味しくない・又は、まずい
ある銘柄の米は、 これはBランクだろうというのもあったが、生産者に失礼になるので、あえて名前は言わないが 46 gol***** 2021-03-05 11:34:20ただ特Aってだけでスーパー買いする人が多いからね、この国では。
そんな基準よりも、生産農家から直前精米で通販してもらった方が美味いよ。
結局、自分に自身の無い人ばかりなんだよね。 47 sie***** 2021-03-05 11:40:07ふるさと納税で、つや姫もらったけど格別でした。
いつもスーパーで安いこしひかりを買ってましたが、主食なので、品質下げたらダメだなって思えたお米でしたね 48 移民制度はお断り 2021-03-05 10:50:25そもそもだけど、減反減反の政策をしていた半面、北海道では米拡大と真逆のことをしてて、今では米生産量日本1or2だったりします。
まぁこれでは、本末転倒ですよね。なんでそれを認めようとしないのか、農業新聞さん。 49 頑張れ文チャン 2021-03-05 11:40:31消費者は、味ランキングなぞ気にしてない。
安くて自分の好みの味なら特Aで無くても買う
勝手にランク付けして、値段上がったら買わな
い。
ランク外でも、美味い米は幾らでも有るし。 50 toraemon 2021-03-05 10:56:09減反減反、諫早湾のギロチン堤防と干拓地は必要なかった。 51 tag***** 2021-03-05 11:24:17コメ主の話しかと思った。 52 かっぱ 2021-03-05 12:13:54何と言うか、最近のお米は全般に美味しいと思う。
業務用は白っぽい粒が多いからチョットな…という人もいると思うが、炊飯器の進歩もあって不満なく食べられる。
先日、豪州産ってヤツを買ってみたけど、あれ?普通に美味く食べられるじゃん。
農薬とかどうなのよ…ってことは気になるけどね。
何にしても、日本の米作りは大変だな。 53 yuk***** 2021-03-05 11:56:18以下、引用元 日本穀物検定協会HP
「米の食味ランキングは、主な産地品種銘柄について、当協会がその供試試料を食味試験した結果に基づいて評価するものであり、流通するすべてのお米を評価しているものではありません。」
「米の食味ランキングのランクを精米袋等に表示される事業者様へのお願い。
精米袋等に特A評価を表示される場合については、「商品そのものの評価ではありません」等と表示を行い、消費者に誤解を与えるおそれのないようにしてください。不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)の不当な表示の禁止第四条で問題になる可能性があります。」
「炊飯はPanasonic IH SR-HD103Wを使用して行いました。」 54 koh***** 2021-03-05 12:22:42とあるブランド米は、出荷量よりも流通量の方がかなり多いそうな。
価格が上がって偽物も出る。良い評価を得ても、消費者にとっては良し悪しですね。 55 kit***** 2021-03-05 11:44:52昔食べたササニシキが忘れられずに注文して食べたら・・・あら?・・・・っという感想もあった、確かに美味しいのだけど感動するほどではなかった・・・他に美味しいお米が増えたからなんだろうな、それと炊飯器の進化も大きい
ただ本当にいい米買うと土鍋で炊く 個人的につや姫が好きだな 56 mat***** 2021-03-05 11:53:03うちは、格付けにとらわれず、自然の恵みに感謝して、どんなお米でも美味しく食べるようにしてます。
格付けや価格が高いお米でも炊き方が悪かったら台無しです。
先ずはキチンとお米を計る→米が割れないように丁寧にとぐ→米に水分を含ませる→水加減を調整してから炊飯。
お腹を空かせて食事する。
うまい! 57 pun***** 2021-03-05 11:45:28ランクが高い米は美味いに決まってる。安くて美味いコメが本物だ。ウチは安い玄米を少しずつ精米して食べている。無限に食べれるくらい美味い!おかげで体重も特Aクラス! 58 tub***** 2021-03-05 11:34:46美味しさだけじゃなく、残留農薬などの高感度分析を実施し、安全性も評価してほしい。 59 fro***** 2021-03-05 11:17:12販売価格を維持するための業界ランク。
安い米でも、炊き方ひとつで旨くなる。
踊らされない、踊らない。 60 地球ノ民 2021-03-05 11:51:42魚沼産のコシヒカリは収穫量より流通量の方が多い
謎米。 61 kk5***** 2021-03-05 12:24:23温暖化の影響で特Aだったお米がAになったりした年がある。
その後、再び特Aになったりしている。
消費者である私などにしたら、評価のみの判断になったりするが、農家の方からしたら、評価も大事だが「よりおいしいお米を作る」ことを考えておられるのだろう。
40年ほど前、祖父母が作っていた新米を食べたときの衝撃が忘れられなくて、そんな話を家族にしたら・・・・共感はなし。
なので、いつも食べている「はえぬき」から、複数原料米にしてみたら・・・・うん、わかってもらえた。
これから温暖化により色々あると思うが、農家の方々の努力を噛みしめて食べていきたい。 62 yos***** 2021-03-05 12:16:36ふるさと納税で、つや姫とセットで送られてきた雪若丸はなかなか美味しかった。
頑張ってる農家さんへ十分に利益が還元され、消費者が安く買えるといいですね。 63 irf***** 2021-03-05 12:07:54同じ米でも田んぼがほんのちょっと離れただけで全く質がかわる。
また気象条件も温暖化で年々変わるから米どころも寒い地方に移動していくと思う。
これからは、水がきれいで寒い北海道の米がますます美味しくなると思う。 64 i_h***** 2021-03-05 11:56:14日本国内の過当競争のような気がします。
市場が大きく縮小する前に海外を目指すべきでしょう。
個人的にはさっぱりとしたお米が好きなので岐阜のはつしもや宮城のササニシキ、山形のはえぬきなどを好んで食べます。
が、正直お米の味は銘柄もそうですが、炊き方によってもだいぶ違います。
もっちり食べたいときは水を釜の規定値にするし、さっぱりさせたいときは若干少なめに水を入れるなど工夫次第で変わりますね。
もっとこだわるなら土鍋や羽釜で、電気よりも火で炊くほうがいいですし。 65 yam***** 2021-03-05 11:48:24お米の味って変わらないと思っていたけど、明らかに変わるね。
鈍な舌を持っている、俺でも分かる。
さらに、玄米をその場で精米して、ガスで炊くと、
なんじゃこりゃ。に化けるね。
他の米が食べれなくなる。一度やってみて。 66 =(×)= 2021-03-05 11:45:29いつもヨメの実家からもらう魚沼産コシヒカリ食べてたけど、ある日底をついたので、新潟県産のコシヒカリじゃない米と新潟の新之助を買って食べたら両方オドロキ。
コシヒカリじゃない米はパサパサしすぎてうま味が足りない。
逆に新之助のおいしさは魚沼産超えた! って思った。
その分値段は高いけど、数百円の違いでここまで差があるのか、と思った。 67 mit***** 2021-03-05 11:48:00DASHを見て審査員の好みで決まるというのがわかってから、この評価は信じられなくなった。結局は水と炊き方で決まる。 68 rit***** 2021-03-05 11:50:27特A評価でも、農家からの買取り価格が高い訳でも無く、中間流通業者や小売店ばかり儲かる仕組みは、何なんだ!!。だから、米穀買取業者とJAは、完全かつ永久に排除しなければいけない!。全農、経済連、共済連、農家に群がる属企業は、破綻してしまえ!!。良い肥料や減農薬で栽培するという事は、経費と人件費が過剰に掛かっている事を消費者は、理解してもらわないといけない!。安い米を低価格で買えるなら、生産者も買いたいよ!。金のない消費者は、外米や事故米を食えば良い!。 69 aki***** 2021-03-05 11:51:00米農家は頑張っても儲からない。
だから高齢農家が増えて苦労してる。
国策にしてくのが良いのかと。JAは自分達しか儲からなくなってる。 70 m+***** 2021-03-05 11:32:26より北の方がおいしい品種が多い。
他の地域だと「高温耐性品種」が目立つ。
やっぱり気候変動が影響しているってことですか? 71 灼熱太陽 2021-03-05 11:34:24飛騨高山のコシヒカリが気に入っていたのだが、昨年末に買ったものは艶がなくて小粒で 従来の美味しさがなかった。年とともに味も変化するんだなぁ。 72 ypa***** 2021-03-05 11:33:50サンチュに少し味噌をのせて白米を一口サイズに巻いて食べると絶品の味ですよ。 73 hir***** 2021-03-05 12:20:47米のクラスより炊飯器の違いの方が味が変わる 74 the***** 2021-03-05 11:29:09スーパーで買う物と品評会出してる物は別物だから「特A=おいしい」とならないのがややこしいところ。 75 com***** 2021-03-05 11:35:53コメ主の力かと思った 76 zuk***** 2021-03-05 12:22:57作付面積が少ないからかもしれないけど岩手の「金色の風」がないのが寂しい。
岩手ではこれが間違いなく一番美味しいと思う。
個人的な好みで言えば、特Aの中でも「つや姫」は一段上に感じる。
味も弾力もしっかりしている。素晴らしい銘柄。
逆に美味しいのに低く評価されるようになったなと思うのが「ササニシキ」。
古い銘柄は味の面も時代遅れに評価されるのかな?
個人的には今でもトップクラス。食べ心地に品があるんだよね。 77 tos***** 2021-03-05 12:25:44こういう指標決めるのって、炊き方も大事だと思う。
いくらいい米を炊いても、各個人で趣向も違うだろうしねぇ。 平均値か?
それともう一つ挙げるなら、各銘柄を均等に紹介しないとね。佐賀は損しています。 78 yagu***** 2021-03-05 12:26:51コメがこれほど大きな報道されても嬉しくもなんともない。日本の政治家が、日本に唯一誇れる自給自足ができる主食に、全く無関心どころかその知識さえ持ち合わせていないからだ。このまま日本の、豊かな田園に実る稲穂をヒエだらけ草だらけの荒れ地に変えるつもりか?美しい棚田も消し、獣の住む楽園に変えるつもりか?どれだけ稲田作りが環境に貢献してるかさえもう分からなくなってんだろう?何が美しい国日本だ?何が観光国日本だ、、、。地方創生は地方崩壊の政策だ、その証拠に遅々として進まんではないか?サービス満載してまで来てくれなくていい、これまで出て行った人が「土の匂いがしてホッとする、やはり地方がいい」と言って帰って来てくれればそれでいい、頼むからそういう政治をやってくれ。地方を壊さんでくれ。環境整備に長けてるのは兼業農家だけ、一番安上がりの労働力だ。地方には無くてはならない人たちだ。一にも二にもコメの宣伝不足。 79 ink***** 2021-03-05 12:08:31私は京都の米農家。天日干しのお米を作っています。私の作ったお米をそのまま安価で販売しても「美味しい」と言いませんが「魚沼産コシヒカリ」と言って高値で販売したら「やっぱり魚沼産は美味しい」と言って食べますよ。それが消費者心理。銘柄や金額で味が変わるんですよ。 80 tam****p*** 2021-03-05 12:20:27>存在感を示したのは高温耐性品種だ。
↑
最近は猛暑の年が多いから、コレは説得力あるね
北海道の事情はよくわからんけど、2006年まで最高気温のチャンピオンだった山形が強いのは、わかる気がする(^_^) 81 sur***** 2021-03-05 11:51:11昔あった「きらら」って北海道のお米は美味しいけど安いイメージがあったのだけど、最近のブランド米は更に美味しくなって値段もそれなりに高くなってしまった。 82 jps***** 2021-03-05 11:47:50東京、大阪、沖縄って対象外なのか・・・
沖縄は気候的に難しいかもしれませんが、東京、大阪は対象に入れて欲しいなあ。
その気になれば作る事は出来ないのかな?
東京の方が可能性が有りそうだけど・・・西は気候的にも面積的にも・・・
東京在住なので、東京の特A米が出来たら買いますよ
(ちな、今はササニシキです) 83 abw***** 2021-03-05 11:52:45米の旨い不味いは小さい頃に食べてた品種
あとは水加減だと思うのです
某漫画のように米粒の大きさを揃えよう
金に余裕あるなら10万の釜買えば良いかも
あと一度に沢山炊く、炊いたら取り出す 84 tom***** 2021-03-05 11:47:10永年続くコメ主食補助政策(年間7兆円説)
を改革し、山間地や市街地(いずれも水利営農困難地域)米の田農地を抜本的に変換へ。
(4割転作で需要バランスが減少)
特に市街地農地(宅地インフラ区画整理事業済み投資)を速やかに宅地利用化させる政策へ。 85 yuk***** 2021-03-05 11:53:33食味ランキングも大事だけど、もっと大事なのは優秀且つ良心的なお米屋さんと出会えるかどうか。
幾ら特A米でも保管状況や精米技術が悪く、精米日から時間の経ったものしか置いていない、送られてこないお店を選んでしまったら元も子も無い。スーパーなんて論外。
自分はAランク京都コシヒカリですけど、値段の割には美味しいですし、正直スーパーに置いてある山形つや姫より全然美味しい。 86 gsj***** 2021-03-05 11:51:37お米に限らず何でもありのブランド化が箸でも棒でもがブランドにしたら良いのか?値段だけつり上がり買えなくなってしまっているわ、私としては安くて美味しいやつ良いけど、消費者も何でもブランドをもとめるのも悪いのでわ。が 87 yah***** 2021-03-05 11:41:22「つや姫」は1回食べたがあまり美味しくなかった。その農家が初めて作った年だったからか?「ななつぼし」は冷めると美味しくなかったと思う。個人的には「はえぬき」が好きだ。 88 you***** 2021-03-05 11:33:34食の好みが多様化している中で、どんな米を「美味しい」と定義しているのかが明らかでない。
そもそも出品者からお金を受け取っている時点で信用できない。
組織の運営資金稼ぎのための出来レース。 89 i_l***** 2021-03-05 11:45:40米ほど需要を無視して作られてる国策作物はない。米が異常なんです。他の野菜、果実類を見習ってください。江戸時代じゃないんだから。いい加減にて欲しいですね。 90 masterpiece 2021-03-05 12:13:29評価の基準も色々あっていいと思う。
例えば子どものお弁当に最適なお米とか、カレーライスに合うお米とか。 91 wag***** 2021-03-05 11:51:12知り合いのとこから玄米で買って、家で精米しながら食べてます
すごい高級米とかではないけど、美味しいです 92 tom***** 2021-03-05 12:11:16いつも美味しいお米をありがとう
スーパーで買ってるので
そこまでランクに拘ってませんが
とにかく無駄なく食べます! 93 hoz***** 2021-03-05 11:46:49つや姫は、販売者が、埼玉県だと味と匂いが、ガラっと変わってしまう。
販売者が、山形県のものを購入している。 94 koj***** 2021-03-05 11:34:27ゆめぴりかが10年連続の特Aだけど、ほんと当たり外れがデカイ。
全く旨くもなんともないのもあるし‥ 95 mou***** 2021-03-05 10:47:29糖質ゼロは無理だとしてもハーフとかそういう米だったら需要ありそうですね。 96 MINTIA 2021-03-05 11:28:02良いコメをもっと安く売ってほしい。 97 nqa***** 2021-03-05 12:39:26新潟県民です。
私はコシヒカリよりこしいぶきの方が旨いと思っています。 98 tak***** 2021-03-05 11:37:00ある程度までいったら後は好みの問題だろう。 99 サダハル 2021-03-05 11:34:135kgが2000円を超えると買う気を失せます。 100 cla***** 2021-03-05 11:35:25コメ主?ってなった 101 W111CACC 2021-03-05 08:08:23みんな1位になるよ? 102 pen***** 2021-03-05 11:51:33俺ははえぬきで十分。
他にうまいコメがあるのは知ってるけど、トータルバランスではえぬきが一番いいと思う。 103 met***** 2021-03-05 11:40:10見出しをコメヌシって呼んでしまったひと! 104 mnm***** 2021-03-05 11:39:22コメ主力の文字を見て、コメ主がどうした?と思ってしまった。
末期だ・・・ 105 kam***** 2021-03-05 12:57:14山形のはえぬきのように、久しぶりに特Aに返り咲く銘柄もあるから、年毎の気象条件の影響もあるのかもしれませんね。
ただ、特Aは北海道や日本海側が多い印象。
積雪と何か関連があるのかな。 106 bbb***** 2021-03-05 12:30:38原発被災県の福島は安定して特Aランクを取得している。素晴らしい。
でも、自分はいろいろなコメを試してお気に入りのコメを見つけました。不思議だがそのコメは少々価格が高いが特Aランクではありません。
自分が食べてみておいしいと感じているコメが特Aだと思います。 107 bl***** 2021-03-05 12:25:01銘柄米でも、安い米を混ぜてたりする市販品あるから、高い金出して買っても思ったほど美味くないことがある。農家で聞いたら、JAの直売所ですら混ぜてるって言ってた。 108 tak***** 2021-03-05 12:16:38新米だとどれも美味しかったり、産地の水じゃないと美味しくなかったりと色々複雑な要素が絡んでくるので、地元の米を地元の水で炊いてます。 109 mma***** 2021-03-05 11:58:42「あきたこまち」食べてた後「ゆめぴりか」になったらハッキリわかるくらい米のツヤ、弾力、甘みが違った。
銘柄だけでなく産地やその年の気候、農家によっても違うとは思うけどもね。
昔より美味い米が増えているのは確かだ。 110 mik***** 2021-03-05 12:07:09米のランクより、炊飯器のグレードをあげる方が効果的と考えます
炊き立てでは差は分かりませんが、冷えた時に違います 111 k_t***** 2021-03-05 11:40:41気候変動により、産地の変化もあり、有名銘柄ではなくても美味しい米はあり、それを見つけるのも楽しかったりする。 112 pug***** 2021-03-05 12:15:25お米の食味検査や等級は、全くあてにならないよ。
そもそも同じ田んぼの中ででも、場所が違えば食味も違うし。
お手頃で安心して食べられるお米が一番良いお米です。 113 ・・・ 2021-03-05 11:36:13お米の種類多くてどれ買っていいのかわからない。一回買うとなかなか無くならないから不味いの買うと大変。安いの買わなければいいんだけどラ・ムーで大黒米とか家計応援米とか見るとどんなもんか気になって買ってしまう。不味い。 114 ::::::::: 2021-03-05 11:43:08ヤフートップのタイトルに「コメ主力銘柄で格下げも 苦戦」
と書いてあり、コメ主の力で格付けでもあるのかと思った。
米 主力銘柄 と書いて欲しい。 115 ake***** 2021-03-05 11:49:04特Aの品種、普通にスーパーで買える米は大体食べたけど、ゆめぴりかのおいしさは断トツですね。
特AAがあればゆめぴりかは間違いなく特AA、。
産地が同じななつぼしとは同じ特Aでも大違いです。もちろんななつぼしもまずくはないですけどね。 116 shu***** 2021-03-05 11:42:59特A評価でも、売れてなくて、倉庫とかに山積みで残ってんだろ?
「ブランド米」ブームの中に埋没して、特Aとやらでも、個性を出せない。
新米と共に、古い米(前年までの)をどう売る(処分)か、その問題が出てきてる。 117 ger***** 2021-03-05 11:28:42秋田の担当者は顔真っ青だろこれ。
特Aのあきたこまち使用を謳い文句にしてる飲食店も多いし、想像以上に影響が大きい。 118 nag***** 2021-03-05 12:40:18タイトルを「コメヌシ」と読み意味不明でしたがだいぶネットにイカれてるみたいです(汗)。
山形と宮城のつや姫を買ってますが、数年前九州のどこかのつや姫を食べてみたら全然違ったの思い出したけど最近は美味しくなってるんですね! 119 vag***** 2021-03-05 12:05:13そもそも論として、関税で守られているコメは高過ぎる。
日本人は関税で8倍も高いコメを買わされ続けている。
日本のブランド米農家がそのノウハウを使って、国外の農地でコメを栽培すればそれなりにうまいコメが作れるに決まっている。
関税が撤廃されれば、日本人は美味いコメを安く食べることができる。
第二次農地改革をしないから、日本の農業はビジネスとしての魅力を失い、高齢化し、高級ブランド戦略でしか生き残る道が無くなるのだ。それはかつての白箱家電と同じで、日立も東芝もSONYも松下も、付加価値商品化に失敗し、他国に追い抜かれて終わった。
だから、高級ブランド戦略は改革の本道にはなり得ない。
農地改革こそ、生き残りの道だろう。 120 co_***** 2021-03-05 12:46:13>「あきたこまち」は主産地の秋田で9年ぶりに「特A」を逃した。
「あきたこまち」は普通に美味しいよ。
お米は確り洗って確り吸水させて確り炊けば、大抵美味しく食べられるよ。
あと、みんなブランドにこだわり過ぎだよ。
”ブランド=美味しい”ではないよ。 121 c12***** 2021-03-05 11:48:11ちょうど昨日「銀河のしずく」が売ってるのを見かけて購入しました。
さっぱり系で、冷めてもおいしい感じなので、おにぎりにして朝食にさっと食べられるようにしてみました。 122 yom***** 2021-03-05 12:24:58うちはPanaの炊飯器なんだけど、エコモードや早炊きモードじゃなく、一時間くらいかかる銀シャリモードで炊くと、あんまり高くないお米でも美味しくいただけるよ。 123 大蛇 2021-03-05 11:32:58個人的に安くて美味いと思ったは山形産のはえぬき
あきたこまちは名前が通っているから美味いかと思ったらそんなに・・・
生産者や土壌によって米の味は変わるからアテにならないけどね 124 tal***** 2021-03-05 12:09:59味にうるさい人は大変ですな、
ワシは炊き方がを失敗してない米ならどれ食っても大した差が無くおいしく食べれて幸せ。 125 fpb***** 2021-03-05 11:56:01我家の定番は秋田こまち。
こしいぶきもたまに。つや姫は出逢えた時だけ。米選びは私の特権。 126 Müller智YUKI 2021-03-05 11:32:30新種?のを最近あちこちで群雄割拠状態だけど、米離れ言われてるのに供給増やしてどうする? 127 ara***** 2021-03-05 12:36:13特Aがこんなに増えたら、超特Aとか作らないと駄目なんですかね。舌が肥えてない(味覚はありますよ)私にはよく分かりません。 128 ftr***** 2021-03-05 11:55:28こんな色んな人の都合や欲望が詰まったコメよりも、知り合いの生産者から直接買ったこだわりの超大粒米の方が美味いんだよね。 129 mor***** 2021-03-05 11:28:25こういうのってちゃんと審査しているのかな?
総務省みたいに接待額で決めてたりしてね。 130 fez***** 2021-03-05 12:16:47「高温耐性品種」が検討しているのは温暖化影響してるんでしょうかね? 131 pgv***** 2021-03-05 11:39:04私はお米よりもお釜の方が重要だと
思っていて美味しさはお釜次第だと
思います。(^0^) 132 shm***** 2021-03-05 11:32:51コメ消費量は減ってるから高く売ろうとするしかないのだろうけれど
大変だなあ未来の無い国と言うのは 133 whi***** 2021-03-05 11:36:27『いちほまれ』何度か買ったが、美味しいって思わなかった…
今まで色んなお米買ったが、ミルキークイーンが一番好きかな…
次の日も冷めても固くならず美味しい… 134 凱 2021-03-05 11:55:16冬は米とぎがエラいんで久しぶりに無洗米を食べてみたけど美味かった。 135 sup***** 2021-03-05 12:17:08あんまり特AとかAとか気にしてお米買ってない。
好きな銘柄はあるけど。 136 poo****** 2021-03-05 11:54:29あきたこまちが好き。
どんな銘柄でも、日本米(中粒種)の炊きたてはたまりません。 137 lam***** 2021-03-05 10:48:47囲碁の九段みたいに
「コメを投げれば特Aに当たる」
状態だな。 138 X6809***** 2021-03-05 11:59:37「コメ主、力銘柄」に見えた 139 iga***** 2021-03-05 11:44:54正剛ウチにもササニシキ送ってくれよ 140 moo***** 2021-03-05 12:44:55福島のお米は特A獲得数日本一を三連覇!
原発事故に苦しめられても頑張り続けた農家の皆さんの結果ですね。
今年も一年福島米です! 141 gre***** 2021-03-05 12:07:04お米に関しては、どんどん浮気をしてみるべきだと思う。特Aの銘柄は、いい浮気相手(笑) 安くても、無名でも、高値の魚沼産コシヒカリに負けないお米、食味で勝るお米はいろいろある! 特Aの銘柄なら、浮気にトライも安心かな。 142 koi***** 2021-03-05 11:52:16一瞬 コメ主 力銘柄 と読んだあなたも私も立派なヤフコメ民 143 nek***** 2021-03-05 11:39:31下貧乏なのか、俺にはAと特Aの区別がつかない。 144 sys***** 2021-03-05 12:12:50俺は冷めてもうまい元気つくしだな 145 12.SS/ 2021-03-05 12:59:42中には旨くないものも品種的にはある。
しかし、炊飯は基本的にはその米にあった炊き方でかなり違うと思う。
古古米みたいな古い米は確かに味が落ちる。
特AでもAでも大して変わらない気がする。
柔らかいご飯が好きな人は、柔らかく炊き、
固めが好きならば、それなりに炊けば旨いはず。
別のやり方もある。玄米で買って、ご飯を炊く直前に家庭用小型精米機で白米にし、炊き上げると、それはそれは新鮮で酸化してない米の旨みが味わえます。
小型精米機は1万円から2万円くらいで量販店で販売されてますよ。是非お試しあれ。 146 yaa***** 2021-03-05 13:00:51極端なことを言えば、食べ慣れた品種や特性の近い品種で、その年の出来が良ければ、それがその人にとっては一番美味しい品種
美味しい不味いと感じるのは、原因の半分は体調や気のせい
元年産のさがびよりや2年産の元気つくしは、天候の影響で大不作にも関わらず特A
都道府県の作柄と、出品された生産者のお米の出来は、全くの別物の可能性がある
この格付けはあくまでモンドセレクションみたいなコンクールのようなものと思っておいた方がいい 147 uqq***** 2021-03-05 12:30:05このランキングはどうやって決めるのでしょう。誰かが味見して決めるのでしょうか。同じ特Aでも色々な味があるのだろうし、判断材料にはするけど結局個人の好みなんでしょうね。
個人的な昨年のヒットはもりのくまさんです。 148 cug***** 2021-03-05 12:41:27ランキングは個々の家で。
産地がよくても使う水で味が変わる、炊飯器もよくなってきてる古い炊飯器では難しい。
3年周期で買い替え浄水器通した水で炊いてる。お米も住んでる地域ものが相性がいいのではないでしょうか。我が家は玄米保管して5Kgごとの精米してす。
何はともあれほくほくあったかいご飯は日本人にはかかせませんね。 149 bamb 2021-03-05 12:48:37品種により多少時期や水量、肥料等に差はあるが、基本的に作り方もほぼ一緒で、大きく変わるはずもない…
米農家でもその食べ比べても…さほど…程度
消費者が違うと感じるとすれば販売の過程…
古米とか普通に売ってるし…
ただ米が高いと思うのはJAのピンハネです…
昔から搾取され、ずっと赤字です…
もはや兼業か、規模拡大しか食っていけません…
やめれないから一生懸命作つくるしかない…
あっちの方がうまいだの言われて…
何だかなって思うけど… 150 本日晴天! 2021-03-05 12:34:38魚沼産コシヒカリは魚沼産コシヒカリを育てた水で炊くから美味しいのであって、
極端な話エビアンとかで炊いても美味しくない。
その都度精米して地元のお米を地元の水で炊くのが一番美味しい。
こだわっている寿司屋とかはブレンド米を使うことか多いリアル。
結局こだわると単一のお米より、2種類混ぜて弱いところを補った方が旨い。 151 mic***** 2021-03-05 11:58:29温暖化傾向を踏まえれば、今後も高温耐性が重要なカギになりそう。
猫も杓子も魚沼コシヒカリだった時代と比べて選択肢が増えて嬉しい(自分はつや姫派)。 152 さわらび 2021-03-05 11:45:25基本的には関係ないけれど、米も含めて「コロナ渦で余ってしまって困ってます」という割には、どれも値段が上がっている。先日米を買いにいったら、同じ銘柄が前回より5kgで200円くらい値上がりしていた。売りたいんだったら安くしろよ、そしたら買ってもっと食うからさ。 153 muo***** 2021-03-05 12:59:12コメも料理や目的によって違うし、精米してからの日数とかもあるからなぁ
実家が近所の農家から買ってる米はうまく感じるこの頃 154 zpi***** 2021-03-05 11:50:2950種類もあったのでは価値が落ちるので上位にsクラスと特sクラスを、新設しよう️
sクラスは5品種程度、特sクラスは1〜2品種程度にして。 155 aru***** 2021-03-05 11:50:37元がよくても最終的に美味いかは炊き方次第だから炊飯器メーカーとコラボして推奨米とかやってくれたほうが売れそう 156 min***** 2021-03-05 12:06:06米にこだわっても、炊き方や保温に気をつけないと意味ないよ。
ガスで炊いて(こだわり)るのに結局冷凍してから温めて食べるとか。意味不明。 157 gon***** 2021-03-05 12:03:45日本のお米は美味しい
もっと海外に目を向ければ商機はいくらでもある 158 coara 2021-03-05 11:56:03高いブランド米も安いお米も同じ軽減税率なんだから、参入する余地はあるよね 159 tak***** 2021-03-05 11:39:18前は魚沼さんのコシヒカリを買っていたけどヤマトライスが販売する北海道産のななつぼしを食べてから
ななつぼしを買うようになった。 160 obe***** 2021-03-05 12:16:13行きつけのスーパーで一番安いコメを買っています
昨日、10時間ほど研ぎおきして炊いたら臭かったです
毎日そんなコメを食べている人間には関係のない話です。 161 ham***** 2021-03-05 13:07:31消費者の皆様へ
本当の特Aの米は、大量に出回りませんよ。
小売店に行くまでに、なぜか量が数倍に膨れ上がってしまってますけどね。 162 qq8***** 2021-03-05 11:57:09私はお米が苦手なあるまじ日本人です。
評価にある粘り、香り、苦手です。
さっぱりした「森のくまさん」が好きなんですよね。 163 noa***** 2021-03-05 12:59:16選定の基準がわからない。
大体が産地の忖度だろ。
これを取ったから何だというのだろう。 164 syo***** 2021-03-05 12:03:10日本のコメは高すぎる。あれだけ、農家を守るのも不思議だが、主食なのに非常に高い。安いのは良い事。おいしいお米5キロ1000円なら日本の貧困者は減る 165 bt***** 2021-03-05 12:03:44コメ主で一回切った私は、ライスの方だと気づくまで3秒かかった 166 畜ペン 2021-03-05 11:52:13新潟の佐渡島のコシヒカリおいしいよ。
といっても、炊く水が変わることで味も結構変わってくるけど。 167 mar***** 2021-03-05 11:42:25コメ離れしている消費者がどのくらい味の違いがわかるかだよね。 168 hin***** 2021-03-05 11:51:36新潟米「新之助」がおいしいですな。
都内在住ですが、特売の時にしか買わないです。 169 cha***** 2021-03-05 11:56:46品種ももちろん大事だけど同じ品種でも土壌でまったく味が違うんだよね。 170 tei***** 2021-03-05 11:49:41ブランド米は贅沢品なんだからもっと高額でも良い。 171 bou***** 2021-03-05 11:42:24ササニシキが減ってきてるけど、酢飯や炊き込みご飯にすると美味しいんだけどなぁ~。 172 zug***** 2021-03-05 12:26:16Bがないので、3段階評価じゃないの。 173 ats***** 2021-03-05 12:03:04「コメ主(コメントする人)」のパワーが優れた銘柄って意味かと思った。 174 rshwateinoubinbou 2021-03-05 11:30:53こうやって国産は値上がりするんだよね 175 kta***** 2021-03-05 12:53:55モンドセレクション金賞
みたいに、いまになんの価値もない
規格になりそう 176 jaz***** 2021-03-05 11:44:57米は炊き方次第。 177 tan***** 2021-03-05 12:14:11戦前の品種や古い品種の亀の尾、走坊主とか、どんな味なんだろ? 178 tom***** 2021-03-05 11:50:52次の芸能人格付けのネタはこれで決まりだな 179 gfdf 2021-03-05 11:49:56特Aだからってそんなに高い買取価格ではない
米作りやって飯は食えない (笑) 180 hei***** 2021-03-05 11:43:52青天の霹靂と雪若丸を買っている! 181 roo***** 2021-03-05 11:52:43僕は山田錦が好きですね! 182 sun***** 2021-03-05 12:08:40コメ主って書いてるのかと思った。 183 dowango 2021-03-05 11:51:31コメ主力をコメ主と読み取ってしまった。
米は福島の避難準備区域に暮らす義兄が
作る米が一番美味しかった。
震災後既に70過ぎていた義兄は
自分が食べる分だけ作ると言っていたが
去年コロナ禍の中、
小さな事故死してしまった。
葬儀もろくに出来ず、詫びる甥を残し
まるで逃げるように帰宅したが
あのとき炊飯器の中の飯を食べておけば
良かったと今更思う。
もう二度と心から美味いという米には
出会えないだろうな 184 参ったな****** 2021-03-05 11:30:29生産現場の近くで暮らしていると、産地以上に生産者による食味が違う。老害爺さんの作る「あきたこまち」を食べる機会があったが、ナニコレ?って世界です。兄貴の作るあきたこまちが一番口に合っていると思うし、今年から作る事になった「サキホコレ」に大いに期待しています。がんばれ!兄貴!! 185 **** 2021-03-05 11:33:50具体的なエリアは書かないが、広島県の某エリアで収穫されるコメは、●潟県のJA職員が旨さの秘密を探る為に数回に分けて出張に訪れている。
かれこれ10年は農家から毎年送ってもらい食べている。
●沼産真っ青! 186 hi_***** 2021-03-05 12:15:02どうせどれもわからねえからいいわ
というかコメの需要なんてこれから下がる一方なんだからはやく小麦農家にでも転職すべきでしょ 187 khb***** 2021-03-05 13:10:42特A 53か、なら 特特A 、特特特A 、の設定をしたら良いのに..... 188 sol***** 2021-03-05 12:06:45コメ主 チカラ銘柄と脳内変換された人が少なからずいるはず。 189 wvw***** 2021-03-05 11:31:59日本人は、もっともっとコメを食べよう!
それから、日本酒も飲もう〜〜 190 ame***** 2021-03-05 12:17:09日本のコメはどれもうまい。
味の違いも分からずに高い金を出すバカな日本人多いよね 191 kfu***** 2021-03-05 12:49:24ふつうに魚沼産コシヒカリが一番おいしいと思う 192 c_m***** 2021-03-05 12:07:24もはやどれを食べてもうまい状態ですね 193 taroimoyamuimo 2021-03-05 11:45:25米主力(こめぬしぢから) 194 ryo***** 2021-03-05 11:32:58日本のお米は何でも旨い。 195 kok***** 2021-03-05 11:44:42どんなにおいしいと言われても、クソ高いコメなんか買わない。
20年産米食味ランキング 特A 3年連続50超 競争激化、有利販売が鍵 ‖ ヤフーユーザーの感想のまとめ
コメント